「サッカーが“夢”になった瞬間とプロへの決断」町田DF“望月ヘンリー海輝”の成長を辿る
身長190cmを超える大柄な体、圧倒的なスピード、そしてロングスローという武器。FC町田ゼルビアでレギュラーに定着し、2026年W杯アジア3次予選ではついに日本代表にも初招集された望月ヘンリー海輝。だが、順風満帆なエリート街道だったわけではない。10代の頃は「フィジカル頼み」で、技術やメンタルに向き合うことを避けてきた。それでも大学での対人練習、プロ入り初年度のJ1での“挫折”、そして黒田監督の言葉が、彼の心とプレーを少しずつ変えていく。「速いだけの選手」で終わらないために、彼が掴みかけている“本物の強さ”とは何か。その成長の軌跡をたどる、ロングインタビュー。※トップ画像撮影/松川李香(ヒゲ企画)

「初めてボールを蹴った日から、人生が動き出した」
──最初にサッカーを始めたきっかけを教えてください。
始まりは父の影響ですね。父がサッカーをやっていたので、物心つく頃には自然とボールを蹴っていました。気づいたら「やるもの」になっていて、特別なきっかけというより、遊びの延長線にサッカーがあった感じです。
──最初にプレーしたポジションは?
最初に入った地元のチームでは、ポジションは決まってなくて、いろいろ試してました。コーチも「自由に楽しめばいい」ってスタンスで。自分もあまり考えすぎずに、いろんな場所でプレーできたのが楽しかったですね。
小学3〜4年のときに大宮アルディージャジュニアに入ってからは、サイドのポジションを任されることが多くなりました。
──その身長ならセンターフォワードやセンターバックという選択肢もあったのでは?
よく言われるんですけど、小学3年くらいのときは、まだそこまで身長が飛び抜けていたわけじゃなくて。むしろ自分より大きい子もいたので、サイドでプレーしていても体格的に全然問題なかったですね。
──サイドのポジションでプレーして、どんな楽しさを感じましたか?
サイドだから特別楽しい、というより、当時はただサッカー自体が楽しかった。どこのポジションとかあまり気にせず、夢中でプレーしてた気がします。
──当時、得意だったプレーは?
スピードには自信がありました。相手の裏に抜ける動きとか、縦に速く仕掛けるプレーは得意でしたね。小さい頃から、そういうプレーが自然と多かったです。
「夢は“ふわっと”から、“本気”に変わった」──就活と代表合宿がくれた現実感
──では、プロを本格的に目指そうと思ったのは、どんなタイミングだったんですか?
撮影/松川李香(ヒゲ企画)
明確に「プロになろう」と決めたのは、大学2年にあがるタイミングです。
周りの4年生たちが就職活動を始めたり、プロ入りが決まったりする姿を間近で見て、「自分はこの先、どうしたいのか」を本気で考えるようになりました。
特に、上手いと思っていた先輩たちですら、なかなかチームが決まらなかったりして。その姿を見て、「じゃあ、自分はどうなんだ?」って、自分自身に問いかけるようになったんです。
──キャリアの早い段階では、まだそこまでプロを意識していなかった?
そうですね。大宮アルディージャジュニアや三菱養和SCユースの頃は、「いつかプロになれたらいいな〜」くらいの、かなり漠然としたイメージでした。本気の目標というより、「続けていれば、チャンスがあるかも」みたいな、ふわっとした感じでした。
──でも、2019年にはU-18日本代表候補にも選ばれましたよね? “日の丸”を背負ったときの気持ちはどうでしたか?
めちゃくちゃ緊張しました(笑)。「自分がここにいて大丈夫なのかな」って思うくらい不安で。周りのレベルが本当に高くて、正直、衝撃を受けました。でも同時に、「この中で自分がどう戦えるか」を考える機会にもなりましたね。
──当時、自分の“武器”はどこにあると思っていましたか?
一番はスピードですね。あと、もうその頃には身長も190cm近くあったので、「高さ」と「速さ」、その2つが自分のストロングポイントでした。
“フィジカルに頼ってた時代”の自分に言いたいこと。
──スピードスターの原点というか、「これをやっていたから速くなった」みたいな練習はあったんですか?
撮影/松川李香(ヒゲ企画)
いや〜…実はそれが、特にないんです(笑)。本当に自然と速くて。
「これをやったから」っていうより、「これは遺伝ですね」って感じで(笑)。
どのチームにいても、だいたい一番か二番には速かったと思います。スピードだけは、ずっと自分の武器でしたね。
──逆に、10代の頃に感じていた課題や、意識していたことはありましたか?
正直なところ、高校まではそこまで深く考えてなかったです。「技術が足りないな」とか、そういう漠然とした課題意識はあったけど、それを真正面から受け止めて、ちゃんと克服しようっていう気持ちまではなかった。
いま振り返れば、ちょっと甘かったなって思います。
「自信と課題、そのどっちもがリアルだった」──大学サッカーが教えてくれた“自分の現在地”
──その後、大学に進まれてからはどうでしたか?
国士舘大学に進んで、サッカーでは「対人プレー」や「走力」といったフィジカル面に重点を置くようになりました。チーム全体としてもそういうカラーが強くて、自分も自然とその方向に意識が向いていった感じです。
──筋トレなどのフィジカルトレーニングもしていたんですか?
筋トレもやってましたけど、自分がより重視していたのは「素走り」と「1対1」の対人練習でした。特に1対1は、本当にしっかり向き合ってましたね。
──1対1は攻守どちらを?
両方やってましたけど、感覚的には8割くらい守備です。当時はサイドバックをやっていたので、守備の対人プレーに力を入れるのは自然な流れでした。
──大学サッカーの中で、自分のレベル感はどう感じていましたか?
撮影/松川李香(ヒゲ企画)
正直、対人の強さやスピード、高さには手応えがありました。そこは「通用してるな」って自信を持てた部分です。でもその一方で、技術とか判断力の部分は高校時代にあまり意識してこなかったぶん、やっぱり課題だと感じてました。
だから自分の中では、「平均より上」の部分と「平均以下」の部分が共存してるような感覚でしたね。強みはあるけど、まだまだ完成度は低い——そんな自己評価でした。
「J1の壁は、すべてだった」──“自信のなさ”から始まったプロ一年目
──大学時代からプロを意識し始めたとのことですが、そこからFC町田ゼルビアに入るまでの流れや、決めた理由を教えてください。
最終的に町田を選んだのは、最初に声をかけてくれたクラブだったからです。大学4年のとき、ちょうど正式にオファーが解禁される時期があって、そのタイミングで一番に連絡をくれたのが町田でした。
もちろん、それだけじゃありません。プレースタイルも自分に合っていると感じていましたし、特徴を活かしやすいチームだなと思ったのも大きかったです。他にも、生活環境が変わらないという点も決め手でした。国士舘の寮も町田の鶴川にあったので、地理的にも安心感がありました。
なので、決め手は「最初に声をかけてくれたこと」「プレースタイルの相性」「環境の継続性」――この3つでした。
──そして、初シーズンがいきなりJ1というチャレンジになりました。そのときの心境は?
撮影/松川李香(ヒゲ企画)
正直、「自分がJ1で通用する」とは全然思ってなかったです(笑)。町田には、源くん(昌子)準弥さん(鈴木)、海くん(柴戸)など、すごい選手がたくさんいて。「この人たち、ほんと上手いな…」って、ひたすら圧倒されてました。
スピードや高さではアピールできる自信は少しあったけど、技術・判断・経験では全く及ばないと感じていました。「これは厳しいな…」と思いながらも、「でも、成長するためにはやるしかない」と腹をくくっていました。
──プロになって最初にぶつかった“壁”って、どんなことでしたか?
うーん…一言で言えば「全部」です。技術、判断、連携、メンタル——どれも足りなかった。「これさえできればうまくいく」みたいな単純な話じゃなくて、あらゆる面で課題だらけでしたね。
──黒田監督からは、どんな声かけやアドバイスがありましたか?
一番多かったのはメンタル面のことですね。
「もっと自信を持て」「強気でいけ」「ビビるな」――そんな言葉を何度もかけてもらいました。サッカーの技術よりも、むしろ「心の持ち方」や「姿勢」を大事にするようなアドバイスが多かったです。
望月選手を応援しにスタジアムへ!
▼試合情報
日程:4月13日(日)14:00キックオフ
対戦:浦和レッズ
場所:国立競技場
チケットは▷Đây
望月ヘンリー海輝(もちづき・へんりー・ひろき)
2001年9月20日生まれ、埼玉県出身。ポジションはDF。上福岡サンダース、大宮アルティージャU-12、三菱養和サッカークラブを経て国士館大学に進学。2024年より町田ゼルビアに所属し同年2月にJ1デビューを果たす。同年8月と10月にFIFAワールドカップ2026アジア最終予選の日本代表メンバーに招集された。
Photo:Rika Matsukawa