
【サッカーJ1リーグ編】「3位アルビレックス新潟、2位清水エスパルス、1位は?」駅から遠いスタジアムランキング
サッカーJリーグも第6節が終了。季節も春となり温かくなると共に、序盤の熱戦にサポーターもヒートアップし、今シーズンも何度も推しチームのスタジアムへ通うことだろう。そんな時に気になる、駅からのアクセスが不便なスタジアムを5位から順に見ていきたい。※イラスト/vaguely

【第5位】湘南ベルマーレ:レモンガススタジアム平塚 徒歩25分

5位はベルマーレがホームとする神奈川県平塚市総合公園内にある平塚スタジアムだ。かつてベルマーレに在籍した中田英寿が背番号7をつけていたことにちなみ、スタジアムの7番ゲートは「7・HIDEゲート」と命名されている。そのためベルマーレの試合が開催される時にはホームサポーターがこの「7・HIDEゲート」から入場するシステムとなっている。
所要時間はJR東海道線・湘南新宿ライン 平塚駅から徒歩約25分と少々距離がある。シャトルバスも出ており、平塚駅から約7分、小田急線伊勢原駅から約20分でスタジアムに到着する。路線バスも同様に両駅から利用できるが、降車後約4分程度歩く必要がある。飛行機利用の場合は羽田空港の駅から電車で約1時間40分程度が見込まれる。
車を利用する場合は、約927台の収容数がある平塚市総合公園内駐車場があるが、台数に限りがあり、周辺にはほかに駐車場がないため、JR平塚駅周辺の駐車場に停め、バスを利用することもおすすめする。常設駐輪場もあるので、近くのサポーターは自転車でいくことも可能だ。
【第4位】アビスパ福岡:ベスト電器スタジアム 徒歩25分

続いて4位となったのが、アビスパ福岡がホームとする東平尾公園博多の森球技場、ベスト電器スタジアムだ。5位ベルマーレとは最寄駅からの徒歩アクセスは約25分と同じだが、スタジアムまでの多様なアクセス、新幹線・空港からアクセスが良好な点を考慮し、当スタジアムを4位とした。
所要時間は最寄りの福岡市営地下鉄空港線、福岡空港駅からスタジアムまで約2km歩いて約25分かかるが、博多駅から空港駅まで約5分と近く、J1唯一の九州チームだけに新幹線や飛行機のアクセスが良いのは素晴らしい点と言える。福岡空港駅からはシャトルバスも出ており、約8分でスタジアムに到着する。天神や博多、空港を通る西鉄路線バスも本数が多く多方面からアクセスが可能。路線バスは最寄りの東平尾公園入口で降車、スタジアムまで徒歩約5分だ。
なお、専用駐車場はなく、公園内約650台収容の臨時駐車場を利用することになる。当日空車があれば駐車可能だが、こちらも駐車可能台数に限りがあるので、事前予約できると安心だろう。またスタジアムに隣接する駐輪場があるので、二輪・自転車で行く場合はこちらを利用したい。
【第3位】アルビレックス新潟:デンカビッグスワンスタジアム 徒歩50分

ここからスタジアムが駅からぐっと遠くなる。3位はアルビレックス新潟がホームとする新潟県スポーツ公園球技場、デンカビッグスワンスタジアムだ。隣接する鳥屋野潟に飛来する白鳥が羽を広げる姿と、スタジアム屋根の形状に因んで「ビッグスワン」と命名されたそうだ。
アクセスは最寄りの新潟駅からスタジアムまで約4km、徒歩約50分を要する。歩けない距離ではないが、覚悟して歩かねばならない距離といえる。同駅からのスタジアム直行バスを利用した場合は約20分。路線バスも複数あるが、こちらも20分程かかる。新潟という立地上、空路も利用する場合が多いと思うが、新潟空港からはリムジンバスで新潟駅まで約30分、そこから上記のアクセスとなる。
車は臨時駐車場の収容台数が約1472台と多く、こちらは完全予約制となっているので、事前に駐車券を購入の上、利用したい。二輪・自転車の駐輪場も複数用意されているので、こちらを利用することも可能だ。
【第2位】清水エスパルス:IAIスタジアム 徒歩58分
さらに駅から遠くなり、徒歩1時間近いスタジアムが登場する。第2位はJリーグ発足時からのオリジナル10、清水エスパルスがホームとする清水日本平運動公園球技場、IAI(アイエーアイ)スタジアムだ。いわばJリーグの聖地ともいえるスタジアムだが、アクセスの悪さはJ1屈指を誇る。最寄りのJR東海道本線 桜橋駅から徒歩約58分かかる。余程の健脚でないと、スタジアム到着までに疲れてしまうだろう。そのためバスを利用することになるが、シャトルバスが利用できるJR東海道本線 清水駅から約20分、路線バスを利用する場合も清水駅、草薙駅から約30分かかる。
ならばと車を利用したくなるが、スタジアム駐車場の収容台数は約150台しかなく、スタジアム周辺の6箇所にも駐車場が用意されているが、全て事前購入が必要となっている。早めに完売してしまうことも多いため、公共交通機関の利用をおすすめする。二輪・自転車を利用する場合は専用駐輪場があるが、そこから1kmほど歩くことになる。なかなかスタジアムにたどり着くのが困難なスタジアムだ。
【第1位】FC町田ゼルビア:町田GIONスタジアム 徒歩60分

J1サッカーチームで一番駅から遠いチームは、2024年からJ1に昇格したばかりのゼルビアがホームとする、町田市立野津田公園球技場、町田GIONスタジアムだ。ゼルビアというチーム名は町田市の樹・ケヤキ(ゼルコヴァ)と市の花・サルビアを合わせた造語である。
スタジアムは東京都内にあるが、そのアクセスはいいとは言い難い、最寄りの小田急線 鶴川駅から徒歩約60分かかる。公式HPのアクセスでは「セルフ男気コース!!」と記載されているだけに、その本気度がうかがえる。さらにはスタジアムが丘陵地帯にあるため、上り坂が続く。その遠さを自覚しているためか、公式サイトもスタジアムへはバスの利用がオススメと案内しており、最寄りの鶴川駅からは直行バスで約20分、他にも多摩センターや町田駅などから複数の直行バスが運行されている。しかも、鶴川駅からの直行バス以外は無料で利用できる。アクセスの悪さをサービスの質でカバーしたいという心意気が素晴らしい。
周辺には500台程度の駐車場もあるが、予約制ではないので、利用する場合はかなり早めに到着しておいた方が良い。駐輪場も整備されているが、丘陵地のスタジアムのため、自転車利用はあまり現実的ではないだろう。
ここまで駅から遠いスタジアムを見てきたが、Jリーグにはかなり駅から遠いスタジアムが存在する。サポーターの熱い思いでアクセスの悪さを乗り越えていけるのか、今年のJ1リーグの今後もしっかり追っていきたい。
*Thông tin trong bài viết này có giá trị cập nhật tại thời điểm xuất bản.
※記載されている所要時間は、交通状況や混雑具合、移動手段によって変動する可能性があります。スムーズに移動した場合の目安時間を示しており、実際の所要時間とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

Đội tuyển bóng đá quốc gia Nhật Bản đã giành quyền tham dự World Cup lần thứ tám liên tiếp, nhanh nhất trong lịch sử! Kamada và Kubo ghi những bàn thắng tuyệt đẹp để mang về chiến thắng chung cuộc!

[Vòng 25 B.League] Chiba J giành chiến thắng trong trận đấu xếp hạng cao nhất miền Đông! Saga chấm dứt chuỗi trận thua với sự trở lại của Josh Harrelson
Không chỉ cầu thủ mới đam mê ngoài sân cỏ! Sức hút độc đáo của những huấn luyện viên bóng đá vĩ đại nhất thế giới [Phần 1]
