
「浪速のロッキー」赤井英和のDNAを受け継ぐ赤井沙希が、安納サオリと対戦!【5.16 DDT TV SHOW #3】
5月より毎週土曜日・無観客で「DDT TV SHOW」を開始しているDDTプロレスリング。緊急事態宣言の中、スポーツ観戦ができないファンにとって、これ以上ないファンサービスである。 5/16、この大会に出場する赤井沙希選手。現在「おきばりやす7番勝負」で5戦行われ、2勝3敗で負け越している。次の対戦相手は「絶対不屈女子」こと安納サオリ。5/9のタッグの前哨戦では、安納のジャーマンスープレックスの前に敗れた赤井。ホームリングで連敗するわけにはいかない状況の赤井選手にお話を伺った。

―プロレスに興味を持ったキッカケから教えていただけますか?
赤井:小さい頃、両親の影響でボクシングは身近な存在でしたが、プロレスに触れることはありませんでした。芸能界に入り、「ラジオ新日本プロレス」という番組を担当させていただき、選手の方と接する機会が増えてからですね。
今思うと、かなり失礼な質問もしていましたが、そこでプロレスの楽しさを知ることができました。

―もともと、スポーツの経験はありましたか?
赤井:小さい頃、普通の子供が公園に行く感覚で、ボクシングジムに行っていました。ジムが遊び場で、サンドバックとかパンチングボールを叩いていましたね。トレーニングはしていませんでしたけど(笑)
運動は苦手でした。 昔から大きい音が苦手で、運動会もスタート時のピストルの音がダメで、耳をふさいでいました。だから、スタートの音が鳴り終わり、みんながスタートした後、1人だけ遅れて走り始めてました。(笑)
実は、今でもピストルの音は苦手です。両国とかで行われるビックマッチで銀のテープが舞うキャノン砲の音が鳴ると、びっくりして身体が飛び上がってしまいます。(笑)
―プロレスもボディースラムとか、マットに叩きつけられる音が大きいですけど、その音は大丈夫ですか。
赤井:あまり気にならないですね。その音よりも、痛みとか興奮の方が上回っているのかな。(笑)

―なるほど。プロレスデビューのきっかけは何でしたか?
赤井:2013年ですね。プロレスに興味を持ち始め、観戦にも行くようになったのに、「ラジオ新日本プロレス」の番組が終了してしまうことになりました。
同じ時期、DDTプロレスリングの高木三四郎社長から連絡があり、「両国国技館で、DDTの2日連続興行があります。初日は他ジャンルとコラボする大会、是非ファッションショーでランウェイとリングを歩いて欲しい」と誘っていただきました。
そして2日目には、「デビューして欲しい」と言われて…。(笑)
―デビューをすぐに決めたんですか?
赤井:私の中でレスラーは「スターであってほしい」と思っています。ですから「私はふさわしい存在なのか?」を悩みました。母に相談したら猛反対されました。 今まで格闘技の経験もないですし…。
ただこれまで、「一つのことに最後まで夢中に取り組んだことがないな…」と思い、リングに上がることを決意しました。 でも、最終的にデビューを決めたのは、純粋に「DDTが好き」という気持ちでした。
おもちゃ箱をひっくり返したように、様々なキャラクターの選手がいたり、いろんな試合形式があったり、驚くような発想であったり…とにかく色々なものを詰め込んだプロレス団体だと思うんです。 ですからデビュー前は、毎回後楽園ホール大会を観戦していましたよ。
特別好きなユニットや選手はいませんでしたが、DDTの魅力に徐々に惚れ込んでいきました。
実際にデビューした後も、分からないことばかりでしたね。ロープが、これほど硬いとは思わなかったですし。(笑)

―その2013年のリングデビューから7年が経ちましたね。
赤井:「もう沙希ちゃん、7年やっているの?」と驚かれます。(笑)ちょっとずつお姉さんになり、後輩も増えてきました。
これまで、いい思いだけではなく、苦い思いも沢山経験しました。芸能活動とプロレスを両立する後輩もいるので、自分の伝えられる範囲で現場での所作であったり、大切だと思うことを伝えるようにしています。

―DDT所属レスラーの中で、唯一女性である赤井さん。男女混合のミックストマッチがメインになりますけど、日々男性と闘って、やりにくさとかありますか?
赤井:「自分が女であること」を忘れるくらい必死に戦っているので、あまり感じないですね。(笑)プロレスに関しては「女子と男子と区別する必要がないんじゃないかな」と考えています。
他の格闘技と比べると、階級も、ヘビー級とジュニアヘビー級の2つだけですし、リングに上がれば、性別は関係ないかなと思いますね。
―リング上のコスチュームやトレーニングの際のシューズなど、こだわりの「GEAR(道具)」があれば教えて下さい。
赤井:試合をしている時、足は五本指の靴下ですね。(笑)
コスチュームはシンプルにしようと決めています。キャリアを重ねると、カラフルな色のコスチュームにしたり、装飾品が増えたりする方もいますけど、私はシンプルなままでいきたいと思います。
私生活で服を選ぶ時も、シンプルなものが多いですね。シンプルな服ほど、素材を引き立たせてくれるような気がします。ですからシンプルにしつつ、プロレス界にいないようなコスチュームを意識しています。
一年に一回、コスチュームを新調し、現在のものは首にスカーフをつけているんですけど、ファンの方からスカーフをいただく機会も増え、そのスカーフをつけて入場する時もあります。

―試合前に必ず行うルーティンはありますか?
赤井:試合直前に、ネイルと美容室は絶対に行きますね。自分に自信がないので、ネイルがボロボロだったり、髪の毛が痛んでいたりすると試合中、気が散ってしまうことがあるんです。ですから、試合に集中するために必ず、ネイルと美容室は行きます。
―緊急事態宣言で外出自粛ですが、ファンの方々が簡単にできるエクササイズとかあったら教えてもらえますか。
赤井:ストレッチと、体を痛めない程度の自重運動が良いと思いますよ。器具を持ち慣れている人ならいいですが、持ち慣れてない人だと返って体を痛めることになるので。
寝ている状態で足の上げ下げとか。これも勢いよくせず、ゆっくりと行うと効き目があります。

―現在、赤井選手はシングルマッチ「おきばりやす七番勝負」の最中(5戦終了)ですが、もともと行うことになった経緯を教えていただけますか。
赤井:ある日、会社から「7番勝負やるよ」と言われ、断る理由がないので「やります!」と答えました。少し経ってから「7番勝負をやるのは、若手か燻っている中堅」と言われて驚きました(笑)
―赤井選手は、デビュー7年目。若手ではないですよね…
赤井:世界的にミックストマッチに注目が集まっているので、DDT所属で、「唯一の女性レスラーの私に、経験を積ませるために組んでくれた」と受け止めています(笑)
私自身、シングルマッチの経験があまり多くありません。DDTは、たくさんのレスラーが所属しています。グループ会社含め多数のレスラーいる中、シングルマッチを組んでいただけるのは、大きなチャンスだと感謝しています。
他の団体だと、若手時代にシングル対決を数多く行います。私の場合、デビューまもない頃、他の選手ができない体験を、たくさん積ませて頂きました。その順番が逆になったんだな、と考えています。新鮮な気持ちになれるので、毎回楽しくリングに上がっています。

―7番勝負のうち5試合を終えて、2勝3敗です。試合をされたなかで、印象に残っている選手はいらっしゃいますか。
赤井:これまで試合をしてきた方、個性的なレスラーばかりですね。ファイトスタイルも皆さん違いますし、全て印象に残っていますね。
第1戦の藤本つかささんは、誰に聞いても、彼女のことを悪くいう人はいないと思うんですよ。それくらい「懐も器もデカい人」で、最初に戦えて良かったですね。
―2戦目の旧姓・広田さくら選手はいかがでしたか?コミカルなレスリングをするので、やりにくそうな印象も見受けられましたが?
赤井:外敵なのに、DDTのお客さんの心を鷲掴みにしましたね。(笑)
女性がコミカルなことをすると、会場の空気がおかしな感じになる時もあるんですけど、広田さんはお客さんを掌でコントロールしていました。(笑)
DDTは、いろいろな選手や試合形式があり、時にはコミカルなことを要求されることもあるなかで、広田さんと戦えたことは、私にとっても大きな経験になりました。

―山下りな選手は、女子レスラーのなかでも異質な感じがしますよね?
赤井:3戦目のりなちゃん(山下)は同期。全力で私がぶつかっても、全部を受け止めてくれる器と技量、そして根性がある選手。同じ時期、それぞれ違う角度で戦ってきた仲間なので、私は尊敬しています。でも(敗戦は)悔しいので、このまま終わりたくはないですね。
りなちゃんとリング上で向かい合った時、女子と戦っている感覚はなかったですね、男性と戦っている感覚です。
男性レスラーに例えると、入江茂弘さんみたいなタイプ、ボコボコ戦ってダメージを受けても、かかってきますね。だから、りなちゃんは、同性から支持を受けると思います(笑)

―そして、いよいよ5/16、第6戦・安納サオリ選手と戦います。残念ながら前哨戦では、ジャーマンスープレックスで敗れてしまいました。
赤井:今回の7番勝負、最初「前哨戦」は、なくていいと思っていました。私はDDTの人たちが、サオリちゃんに会いたいのかな?って思いましたね。(笑)でも、今となっては前哨戦があって助かりました。
―前哨戦タッグマッチの後は、いよいよシングル戦ですね。
赤井:以前、新木場で行われた「DDT LIVE ! マジ卍」や、さいたまスーパーアリーナの路上プロレスで絡んで、先日タッグマッチ…いよいよシングルマッチで戦えるのは、素直に嬉しいですね。以前から、華があってキレイな選手だと思っていたので意識していました。

―安納選手は気の強さが全面に出ているレスラーで、赤井選手は感情を抑えてクールに戦うレスラーというイメージです。その2人がリング上で顔を合わせた時、どうなるのか、僕は楽しみです。
赤井:私は殴られるとスイッチが入るタイプなんです。ボクシングの練習をしていても顔に1発パンチをもらうと「オラッー」と覚醒するんですけど、もらわないと変われないというか。(笑)
女性レスラーなので、気が強いと思いますが、彼女の場合、もぐった気の強さというか。サオリちゃんは滋賀出身、私は京都出身。隣の県で同じ関西。負けるわけにはいかないですね!(笑)
―関西対決ですね(笑)ところで安納戦への対策はありますか。
赤井:私が遠藤哲哉選手のように運動神経が良かったら、ジャーマンを受けた時、自ら空中で回転して着地することができると思うんですけど、イメージすることは出来ても体が反応してくれないんですよね。(笑)
でも、前哨戦で彼女と向かい合って、全てではないけど知ることが出来たので、次は同じ手を食わないように気をつけます。どこまでも食らいついていきますよ。

―最後に、現在、緊急事態宣言を受けて自粛傾向にある中、ファンの方々にメッセージをお願いします。
赤井: 先日、無観客で試合をして、状況が状況なので仕方がないことですけど、心のどこかでお客さんの声援を求めている自分がいました。
プロレスラーにとって、やはりお客さんの存在が大切であることを実感しています。 少しずつ、このような形でリングに立たせてもらっているので、画面越しでプロレスをお客さんに届けたいという想いがあります。
私がお客さんだった時、レスラーに自分を重ねて応援していたので、立ち上がる姿を見てもらいたいですね。 自粛期間が終わったら、直接会場で伝えることができますが、今は画面越しで伝えていきたいと思います。
「DDT TV SHOW」は、この番組ならではの面白さもあるので、ぜひ楽しんでください。近い将来、会場で元気な姿で会いましょう。

<Thông tin>
「おきばりやす7番勝負」第6戦・安納サオリ選手と対戦する赤井沙希選手。この試合は「DDT TV SHOW!#3」で、5月16日(土)19:00より行われます。
ご観戦は動画配信サービス「DDT UNIVERSE」で中継致します。詳しくは、下記のTrang web chính thức của Đấu vật chuyên nghiệp DDTVui lòng tham khảo.
赤井沙希インスタグラム
赤井沙希Twitter
赤井:小さい頃、両親の影響でボクシングは身近な存在でしたが、プロレスに触れることはありませんでした。芸能界に入り、「ラジオ新日本プロレス」という番組を担当させていただき、選手の方と接する機会が増えてからですね。
今思うと、かなり失礼な質問もしていましたが、そこでプロレスの楽しさを知ることができました。
―もともと、スポーツの経験はありましたか?
赤井:小さい頃、普通の子供が公園に行く感覚で、ボクシングジムに行っていました。ジムが遊び場で、サンドバックとかパンチングボールを叩いていましたね。トレーニングはしていませんでしたけど(笑)
運動は苦手でした。 昔から大きい音が苦手で、運動会もスタート時のピストルの音がダメで、耳をふさいでいました。だから、スタートの音が鳴り終わり、みんながスタートした後、1人だけ遅れて走り始めてました。(笑)
実は、今でもピストルの音は苦手です。両国とかで行われるビックマッチで銀のテープが舞うキャノン砲の音が鳴ると、びっくりして身体が飛び上がってしまいます。(笑)
―プロレスもボディースラムとか、マットに叩きつけられる音が大きいですけど、その音は大丈夫ですか。
赤井:あまり気にならないですね。その音よりも、痛みとか興奮の方が上回っているのかな。(笑)
―なるほど。プロレスデビューのきっかけは何でしたか?
赤井:2013年ですね。プロレスに興味を持ち始め、観戦にも行くようになったのに、「ラジオ新日本プロレス」の番組が終了してしまうことになりました。
同じ時期、DDTプロレスリングの高木三四郎社長から連絡があり、「両国国技館で、DDTの2日連続興行があります。初日は他ジャンルとコラボする大会、是非ファッションショーでランウェイとリングを歩いて欲しい」と誘っていただきました。
そして2日目には、「デビューして欲しい」と言われて…。(笑)
―デビューをすぐに決めたんですか?
赤井:私の中でレスラーは「スターであってほしい」と思っています。ですから「私はふさわしい存在なのか?」を悩みました。母に相談したら猛反対されました。 今まで格闘技の経験もないですし…。
ただこれまで、「一つのことに最後まで夢中に取り組んだことがないな…」と思い、リングに上がることを決意しました。 でも、最終的にデビューを決めたのは、純粋に「DDTが好き」という気持ちでした。
おもちゃ箱をひっくり返したように、様々なキャラクターの選手がいたり、いろんな試合形式があったり、驚くような発想であったり…とにかく色々なものを詰め込んだプロレス団体だと思うんです。 ですからデビュー前は、毎回後楽園ホール大会を観戦していましたよ。
特別好きなユニットや選手はいませんでしたが、DDTの魅力に徐々に惚れ込んでいきました。
実際にデビューした後も、分からないことばかりでしたね。ロープが、これほど硬いとは思わなかったですし。(笑)
―その2013年のリングデビューから7年が経ちましたね。
赤井:「もう沙希ちゃん、7年やっているの?」と驚かれます。(笑)ちょっとずつお姉さんになり、後輩も増えてきました。
これまで、いい思いだけではなく、苦い思いも沢山経験しました。芸能活動とプロレスを両立する後輩もいるので、自分の伝えられる範囲で現場での所作であったり、大切だと思うことを伝えるようにしています。
―DDT所属レスラーの中で、唯一女性である赤井さん。男女混合のミックストマッチがメインになりますけど、日々男性と闘って、やりにくさとかありますか?
赤井:「自分が女であること」を忘れるくらい必死に戦っているので、あまり感じないですね。(笑)プロレスに関しては「女子と男子と区別する必要がないんじゃないかな」と考えています。
他の格闘技と比べると、階級も、ヘビー級とジュニアヘビー級の2つだけですし、リングに上がれば、性別は関係ないかなと思いますね。
―リング上のコスチュームやトレーニングの際のシューズなど、こだわりの「GEAR(道具)」があれば教えて下さい。
赤井:試合をしている時、足は五本指の靴下ですね。(笑)
コスチュームはシンプルにしようと決めています。キャリアを重ねると、カラフルな色のコスチュームにしたり、装飾品が増えたりする方もいますけど、私はシンプルなままでいきたいと思います。
私生活で服を選ぶ時も、シンプルなものが多いですね。シンプルな服ほど、素材を引き立たせてくれるような気がします。ですからシンプルにしつつ、プロレス界にいないようなコスチュームを意識しています。
一年に一回、コスチュームを新調し、現在のものは首にスカーフをつけているんですけど、ファンの方からスカーフをいただく機会も増え、そのスカーフをつけて入場する時もあります。
―試合前に必ず行うルーティンはありますか?
赤井:試合直前に、ネイルと美容室は絶対に行きますね。自分に自信がないので、ネイルがボロボロだったり、髪の毛が痛んでいたりすると試合中、気が散ってしまうことがあるんです。ですから、試合に集中するために必ず、ネイルと美容室は行きます。
―緊急事態宣言で外出自粛ですが、ファンの方々が簡単にできるエクササイズとかあったら教えてもらえますか。
赤井:ストレッチと、体を痛めない程度の自重運動が良いと思いますよ。器具を持ち慣れている人ならいいですが、持ち慣れてない人だと返って体を痛めることになるので。
寝ている状態で足の上げ下げとか。これも勢いよくせず、ゆっくりと行うと効き目があります。
―現在、赤井選手はシングルマッチ「おきばりやす七番勝負」の最中(5戦終了)ですが、もともと行うことになった経緯を教えていただけますか。
赤井:ある日、会社から「7番勝負やるよ」と言われ、断る理由がないので「やります!」と答えました。少し経ってから「7番勝負をやるのは、若手か燻っている中堅」と言われて驚きました(笑)
―赤井選手は、デビュー7年目。若手ではないですよね…
赤井:世界的にミックストマッチに注目が集まっているので、DDT所属で、「唯一の女性レスラーの私に、経験を積ませるために組んでくれた」と受け止めています(笑)
私自身、シングルマッチの経験があまり多くありません。DDTは、たくさんのレスラーが所属しています。グループ会社含め多数のレスラーいる中、シングルマッチを組んでいただけるのは、大きなチャンスだと感謝しています。
他の団体だと、若手時代にシングル対決を数多く行います。私の場合、デビューまもない頃、他の選手ができない体験を、たくさん積ませて頂きました。その順番が逆になったんだな、と考えています。新鮮な気持ちになれるので、毎回楽しくリングに上がっています。
―7番勝負のうち5試合を終えて、2勝3敗です。試合をされたなかで、印象に残っている選手はいらっしゃいますか。
赤井:これまで試合をしてきた方、個性的なレスラーばかりですね。ファイトスタイルも皆さん違いますし、全て印象に残っていますね。
第1戦の藤本つかささんは、誰に聞いても、彼女のことを悪くいう人はいないと思うんですよ。それくらい「懐も器もデカい人」で、最初に戦えて良かったですね。
―2戦目の旧姓・広田さくら選手はいかがでしたか?コミカルなレスリングをするので、やりにくそうな印象も見受けられましたが?
赤井:外敵なのに、DDTのお客さんの心を鷲掴みにしましたね。(笑)
女性がコミカルなことをすると、会場の空気がおかしな感じになる時もあるんですけど、広田さんはお客さんを掌でコントロールしていました。(笑)
DDTは、いろいろな選手や試合形式があり、時にはコミカルなことを要求されることもあるなかで、広田さんと戦えたことは、私にとっても大きな経験になりました。
―山下りな選手は、女子レスラーのなかでも異質な感じがしますよね?
赤井:3戦目のりなちゃん(山下)は同期。全力で私がぶつかっても、全部を受け止めてくれる器と技量、そして根性がある選手。同じ時期、それぞれ違う角度で戦ってきた仲間なので、私は尊敬しています。でも(敗戦は)悔しいので、このまま終わりたくはないですね。
りなちゃんとリング上で向かい合った時、女子と戦っている感覚はなかったですね、男性と戦っている感覚です。
男性レスラーに例えると、入江茂弘さんみたいなタイプ、ボコボコ戦ってダメージを受けても、かかってきますね。だから、りなちゃんは、同性から支持を受けると思います(笑)
―そして、いよいよ5/16、第6戦・安納サオリ選手と戦います。残念ながら前哨戦では、ジャーマンスープレックスで敗れてしまいました。
赤井:今回の7番勝負、最初「前哨戦」は、なくていいと思っていました。私はDDTの人たちが、サオリちゃんに会いたいのかな?って思いましたね。(笑)でも、今となっては前哨戦があって助かりました。
―前哨戦タッグマッチの後は、いよいよシングル戦ですね。
赤井:以前、新木場で行われた「DDT LIVE ! マジ卍」や、さいたまスーパーアリーナの路上プロレスで絡んで、先日タッグマッチ…いよいよシングルマッチで戦えるのは、素直に嬉しいですね。以前から、華があってキレイな選手だと思っていたので意識していました。
―安納選手は気の強さが全面に出ているレスラーで、赤井選手は感情を抑えてクールに戦うレスラーというイメージです。その2人がリング上で顔を合わせた時、どうなるのか、僕は楽しみです。
赤井:私は殴られるとスイッチが入るタイプなんです。ボクシングの練習をしていても顔に1発パンチをもらうと「オラッー」と覚醒するんですけど、もらわないと変われないというか。(笑)
女性レスラーなので、気が強いと思いますが、彼女の場合、もぐった気の強さというか。サオリちゃんは滋賀出身、私は京都出身。隣の県で同じ関西。負けるわけにはいかないですね!(笑)
―関西対決ですね(笑)ところで安納戦への対策はありますか。
赤井:私が遠藤哲哉選手のように運動神経が良かったら、ジャーマンを受けた時、自ら空中で回転して着地することができると思うんですけど、イメージすることは出来ても体が反応してくれないんですよね。(笑)
でも、前哨戦で彼女と向かい合って、全てではないけど知ることが出来たので、次は同じ手を食わないように気をつけます。どこまでも食らいついていきますよ。

―最後に、現在、緊急事態宣言を受けて自粛傾向にある中、ファンの方々にメッセージをお願いします。
赤井: 先日、無観客で試合をして、状況が状況なので仕方がないことですけど、心のどこかでお客さんの声援を求めている自分がいました。
プロレスラーにとって、やはりお客さんの存在が大切であることを実感しています。 少しずつ、このような形でリングに立たせてもらっているので、画面越しでプロレスをお客さんに届けたいという想いがあります。
私がお客さんだった時、レスラーに自分を重ねて応援していたので、立ち上がる姿を見てもらいたいですね。 自粛期間が終わったら、直接会場で伝えることができますが、今は画面越しで伝えていきたいと思います。
「DDT TV SHOW」は、この番組ならではの面白さもあるので、ぜひ楽しんでください。近い将来、会場で元気な姿で会いましょう。
<Thông tin>
「おきばりやす7番勝負」第6戦・安納サオリ選手と対戦する赤井沙希選手。この試合は「DDT TV SHOW!#3」で、5月16日(土)19:00より行われます。
ご観戦は動画配信サービス「DDT UNIVERSE」で中継致します。詳しくは、下記のTrang web chính thức của Đấu vật chuyên nghiệp DDTVui lòng tham khảo.
赤井沙希インスタグラム
赤井沙希Twitter

Khác| 2020/04/29
Vị trí hiện tại của Ryoka Matsubara, người đã chiến đấu ở Nam Mỹ, J League và Châu Âu Vol.6

Khác
|
2020/04/27
Kenji Fujimitsu, một vận động viên huy chương đồng thế giới, phát biểu tại một sự kiện đang diễn ra "Tokyo muốn thể hiện đỉnh cao của Thế vận hội Olympic phải ra ngoài"

Khác| 2020/04/22