Osa 0910

プロソフトテニスプレイヤー・船水雄太が明かす、ピックルボールとの“二刀流”決意の真相「新たな技術を習得し、限界を突破しないと」

国内のソフトテニス界を変えるべく、2020年からプロとして競技の普及・発展に努めている船水雄太。だが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、プロ転向からおよそ2年間、国内外でのソフトテニス大会に出場することができず、選手活動がままならない状態が続いていた。その中で、アメリカでここ数年一気に人気と競技人口が急増しているスポーツ「ピックルボール」と出会い、ソフトテニスとの“二刀流”でトッププロを目指すことを決意。その理由はなんなのか。新たな挑戦に挑むまでの道のりを追った。※メイン画像:撮影 / 長田慶

Biểu tượng 1482131451808Hiệu trưởng Sato | 2024/07/26

Osa 0962
FeatureArticleContent

「子どもたちの夢の道しるべに」プロソフトテニスプレイヤー・船水雄太が挑む、競技1本で生きていく未来の創生

>

世界で爆発的な成長を遂げている競技「ピックルボール」とは?

Thumb osa 0822
撮影/長田慶
ーーピックルボールを知るまでの経緯を教えてください。
 
新型コロナウイルスの感染拡大が多少落ち着いてきた2021年秋頃、いろんなスポーツ選手や経済関係者が集まる食事会が開かれたんです。その時に即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」などを展開する、ビジョナル株式会社の代表取締役社長・南壮一郎さんにお会いしました。

コロナ禍の影響で国内外のソフトテニスの大会が中止となり、選手活動ができないことを打ち明けたら、「ピックルボールという、アメリカでいま大流行しているスポーツがあるから、少しやってみない?」と勧められたんです。

さらに「メジャーリーグ・ピックルボール(MLP)」というプロリーグまであって、しかも南さんはMLPのマイアミにあるチームの部分オーナーでもあると。僕はピックルボールの存在を知らなかったのですが、ソフトテニスに近い競技だということもあり、俄然興味が湧いてきたんです。

その後、日本ピックルボール協会に連絡して、当時の日本チャンピオンからインストラクターとして教わることになりました。実際にやってみると、すごくソフトテニスに似通っている部分があって、自分の中でけっこうアジャストできた感覚がありました。その日本チャンピオンと実践形式で何度か試合もさせてもらったんですけど、いい内容でプレーできて、勝てた試合もあったので、このまま続けていけばいけるんじゃないかと、手応えを感じたんです。

ーーそもそもピックルボールはどのような競技なんですか?
 
テニス、卓球、バドミントンの要素を組み合わせたようなラケット競技で、ラリーがしやすいこともあり、アメリカを中心に幅広い年齢層から人気を集めているスポーツです。バドミントンコートと同じ大きさのコートを使用し、テニスより少し低いぐらいのセンターネットを挟んで打ち合います。

地面はテニスのハードコートを使うことが多いのですが、それ以外でも体育館やアスファルトなど、下が固くて平らであればプレーすることが可能です。屋内外、バドミントンコートぐらいのスペースとピックルボールに適した地面さえあれば、どこでも遊べますよ。

ーー学校で体育の授業などにも取り入れやすそうですね。
 
そうですね。外の天候に左右されずに体育館で手軽にラケット競技ができるので、相性はいいと思います。中学や高校の先生に、ソフトテニス経験者の知り合いがたくさんいるんですけど、みんな「ピックルボールを授業でやりたい」と言っていました。それぐらい教育的な部分でも注目されているんです。

Thumb osa 0682
撮影/長田慶
ーーラケットはどのような形状のものを使っているんですか?
 
ラケットは「パドル」と呼ばれる、卓球のラケットより少し大きいサイズのものを使います。表面素材はカーボンファイバー、グラファイト、グラスファイバーがあり、それぞれ軽さや硬さ、打球感などが違います。

パドルのメーカーは800社以上あって、いまもどんどん増え続けているんです。なかにはテニスとバドミントンのラケットを作っている「ヨネックス」や、ドイツの卓球メーカーの「JOORA」もパドルを製造していて、後者においてはアメリカではピックルボールのトップブランドとして認知されているんです。

ーーいろんなラケット競技のメーカーが参入しているんですね。実際に船水選手のパドルを持たせていただきましたが、卓球ラケットより少し大きいけど、かなり軽い印象です。
 
そうなんです。それこそいまの世界チャンピオンは、卓球競技からピックルボールに転向した選手なんですよ。ほかにもテニスやバドミントン、バレーボールなどの競技から転向して活躍する選手も多いんです。その理由としては、それぞれの競技性を生かしたプレーができる、というところにあります。

たとえば卓球競技出身だと、ラケットの面をかぶせてこすり上げるドライブのような打ち方をするので、回転をかけて返球することができます。バドミントンをしていた人ならスマッシュのパワーが凄かったり、バレーボールから移ってきた選手は身長や手足が長いのでネット際の攻防で有利に働いたり。

その競技経験やスキルが、試合の中で独自のプレースタイルとなり、活躍につなげることができる。それがピックルボールが爆発的に競技人口が増えている大きな要素のひとつなんです。


ピックルボールを極め、プロソフトテニスプレイヤーとしてさらなる高みへ

Thumb osa 1006
撮影/長田慶
ーーソフトテニスが有利に働く要素はどこにあると感じていますか?
 
ボレーの部分ですね。そもそもソフトテニスのボレーは独特なんです。というのも、まずピックルボールのボレーグリップ(握り)は硬式テニスと同じように「コンチネンタルグリップ」という、地面に対して垂直に立てたラケットを握る形になります。一方でソフトテニスは、ラケット面を地面と平行にして、真上からグリップ部分を握る「ウエスタングリップ」を使用します。

それによってどんな違いが起こるかというと、前者はフォアボレーとバックボレーで打つパドル面が変わる、つまり両面を使うのですが、後者は片面だけを使ってさばくので、ボレーのスタイルが全然違うんですよ。

ーー硬式テニスはバックボレーを手の甲側で打つのに対して、ソフトテニスは手のひら側で打つということですか?
 
そういうことです。ボレーに1番ソフトテニスの特徴が出るので、ピックルボールに反映させることで周りとの差別化を図れますし、唯一無二のプレースタイルを生み出すことができるんです。

ーー唯一無二というと、アメリカではソフトテニスからピックルボールに転向する選手は少ないのでしょうか?
 
いないですね。ソフトテニスは日本で生まれたスポーツで、人気があるのは韓国や台湾といったアジア圏、ヨーロッパだとドイツやオランダで普及していますが、アメリカでの認知度はまったくといっていいほどないんです。

昨年、トライアルでロサンゼルスに2、3週間滞在してピックルボールの本場を経験したんですけど、ソフトテニスを知っている人はひとりもいなかったですし、ボレーの技術も見たことがない人ばかりでした。

実際に現地でプロの選手と練習試合をさせてもらったんですけど、アメリカでは誰もソフトテニス独自のボレーを使う選手はいないので、驚いて対応できずにいました。それ以外にも試合で有利に働く要素は多々あったので、「ソフトテニスの技術が世界に通用するかもしれない」と、よりピックルボールに可能性を感じましたね。

Thumb osa 0825
撮影/長田慶
ーーピックルボール界では船水選手だけの武器ですから、「船水ボレー」としていつか広まるかもしれませんね。逆にソフトテニスとのプレー感覚のズレが生じることはないんですか?
 
基本的に同じラケット競技なので感覚のズレはないのですが、ピックルボールには「ノンボレーゾーン」というボレーをしてはいけないエリアがネットを挟んで両側2m13cm以内にあるので、ボレーをする際にそこに勢いあまって突っ込まないようにするのは大変だなと感じています。

テニス競技はインパクトの際は前に一歩踏み込みながらスイングをするので、ボレーをさばく時にこの一歩がノンボレーゾーンに入ってしまうと反則となり、失点につながってしまいます。テニスにおいては基本的な技術なので、反射的に出てしまわないよう、意識しながらプレーする必要があるんです。

ーーソフトテニスの練習に戻ったとき、スイングワークやフットワークに影響が出たりはしませんか?
 
それは大丈夫でした。ロサンゼルスから戻ってソフトテニスの練習をした際に、しっかりと整理して自分の中に落とし込んだので。むしろ技術や感覚が良くなった部分が多かったので、それは大きな収穫でした。

ソフトテニスの技術がピックルボールで生かせたように、ピックルボールの試合や練習をした後にソフトテニスをやると、ボレーがよりスピーディーに打てる感覚があり、お互いにいい影響をもたらしてくれる実感を得られたんです。

ーーそれが“二刀流”挑戦の決め手のひとつだったのでしょうか?
 
そうですね。ソフトテニスプレイヤーとして高みを目指していく中で、自分自身の成長は不可欠。でも上に行けばいくほど、技術面でコーチングしてくれる人が少なくなってしまうのが、ソフトテニス界の課題のひとつとしてあります。それはコーチ業だけで食べていけるような仕組みができていないのが理由としてあるのですが。

なので自分で新たな技術を見つけて習得し、限界を突破していくしかない。そういう意味でも、ピックルボールはソフトテニスの技術向上につながるトレーニングにもなりますし、新しい環境に身を置くことでことで自分を変えることができる。それがかなりいい刺激になっているので、ピックルボールをもっと極めて、ソフトテニスに還元したいと思ったんです。

それにトライアルでロサンゼルスに行った時に、土日平日関係なく、ピックルボールの練習場所が人であふれかえっている光景を見て「あ、この盛り上がりは“本物”だな」と。その人気ぶりを肌で感じました。

その瞬間、自分の中でチャレンジ精神が湧いてきたんです。この競技における日本での認知度がまだ低いという部分でも、やる価値があると思いましたし、それ以上に気持ちのワクワクが止まらなかったので、2024年からピックルボールの選手としてアメリカに渡り、MLPに挑戦することを決断しました。

Osa 0921
FeatureArticleContent

前人未到、その先へ。プロテニスプレイヤー・船水雄太が“二刀流”挑戦で見据える、ラケット競技の新たな可能性

>


船水雄太(ふねみず・ゆうた)
1993年10月7日生まれ、青森県黒石市出身。
5歳からソフトテニスを始め、中学から世界一を目指し競技に専念。東北高校3年でインターハイ団体・個人の2冠に輝き、早稲田大学進学後はインカレで団体戦、ダブルス、シングルス全タイトルを獲得。全日本大学対抗ソフトテニス選手権では4連覇を成し遂げた。同4年時の2015年には世界選手権のメンバーに選出され、国別対抗戦で世界一になり、中学生時代からの夢を叶える。翌年には全国約200チームあるソフトテニス実業団の最高峰、NTT⻄日本に加入し、ソフトテニス日本リーグ10連覇を達成。日本代表としても、数々の国際大会で優勝するなど第一線で活躍を続けた。2020年には、弟の(船水)颯人に続く日本人2人目のプロソフトテニスプレイヤーとして独立し、国内における同競技の普及・発展に尽力。2024年からはアメリカで人気沸騰中のスポーツ「ピックルボール」の選手としても活動を開始し、米プロリーグ「メジャーリーグ・ピックルボール(MLP) 」に挑戦中。日本人初のMLP選手を目指す。