「強さとは、“自分を貫く”ということ」鶴屋怜、UFCに挑む22歳の現在地
「強さ」は、リングの上だけで磨かれるものじゃない。21歳にしてUFCと契約し、プロデビューから無敗のまま世界の檜舞台へ。 華々しい戦績の裏には、幼少期から培ってきた“日常”の積み重ねがある。3歳からレスリングに触れ、厳格な校則に縛られた高校時代を経て、髪型も服も、自分の「スタイル」を追い求めた青年は、いま静かに格闘家としての美学を確立しつつある。格闘技と日常、その境界を飛び越えて生きる男・鶴屋怜。彼の言葉から浮かび上がるのは、「勝つ」ことよりも、「どう在るか」を問い続ける等身大の姿だった。※トップ画像撮影/松川李香(ヒゲ企画)

「強さの裏に、“眠り”と“料理”という武器があった」
――今日はよろしくお願いします!さっそくですが、普段の1日のスケジュールって、どんな感じなんですか?
最近はちょうど試合が終わったばかりなので、練習も1日1回とかで、けっこうゆったりしてますね。でも、基本は昼と夜の2部練が自分のペースです。それ以外の時間は自由時間って感じです。
――自由な時間は、何か意識して取り入れていることってありますか? 格闘技のために、という意味で。
夜練がない日は、けっこう寝てます。やっぱり疲れが残ると次の練習にも響くんで。睡眠はめちゃくちゃ大事ですね。
――なるほど、睡眠は“トレーニングの一部”って感じですね。じゃあ食事面はどうでしょう?
そこもけっこう大事にしてます。練習後の食事は、自分で料理することも多いです。栄養面も気になるし、作るのも好きなんで。小さい頃から、母親の料理を手伝うのが好きで。自然とそのまま今も、料理が好きなままですね。
――激しい練習の中で、料理ってリラックス効果もあるんじゃないですか?
ありますね。減量中は食べたいものが食べられなかったりもするんですけど、「これ食べたいな」って思ったら、せめて自分で作ってみたり。そういう時間が、自分にとってのリフレッシュになってると思います。
――格闘技と料理、まったく違うようで、どこか共通してる部分もある気がしますね。
自分にとっては、料理してるときも“自分と向き合ってる時間”って感覚があります。頭もリセットできるし、バランスが取れてる感じがするんですよね。
“普通”じゃ面白くない、自分を貫くスタイル哲学
―― 鶴屋さんのスタイルを見ていると、ピアスや髪型など、ただの見た目ではない“表現”を感じるんですが、そこに込めている思いはありますか?
そうですね、キャラづけって訳じゃないんですけど、“普通”ってあんまり面白くないなと思ってて。だから少し周りと違ってもいいかなって。もちろん、中にはそういうのをよく思わない人もいるかもしれないですけど、僕自身は「これが自分」って思って、気にせずやってます。
―― 髪型もかなり印象的ですが、こだわりがあるんですか?
めっちゃあります(笑)。高校時代にプロデビューしたんですけど、校則が厳しくて、ぱっつんみたいな短髪しかできなかったんですよ。でも卒業してからは一気に自由になって、ピンク、青、黄色、緑……いろいろ試しましたね。
髪を短くしてパーマをかけたりもしたし、いろいろやっていく中で「意外と長めの髪が似合うね」って言われて。今のスタイルは、自分の中でも一番しっくりきてます。
―― 髪の色もかなり変えていたんですね。何かインスピレーションになった人はいますか?
特に「この人!」ってわけじゃないんですけど、昔から派手な色とかファッションが好きだったんです。ビビッドな色の服を着たり、髪を明るくしたりしてました。でも最近は、黒とか落ち着いた色味が増えてきて、自分の中でもちょっと変化してきてますね。
――アメリカンスタイルっぽい雰囲気もありますが、何か影響はありますか?
それ、言われます(笑)。でも、直接アメリカの誰かに影響されたっていうより、高校時代にめちゃくちゃ厳しい学校にいたんですよ。校則が厳しすぎて、やりたいことが全然できなかった。それが反動で、卒業してからは一気に解放されて、髪型も服装も好きなように楽しむようになったって感じです。
「見た目も戦いの一部」ファッションに込めた自己表現
―― 今日もオシャレなスタイルですけど、普段ファッションにはこだわりありますか?
ありがとうございます。練習がない日は、服を見に行ったりするのが好きで。おしゃれな総合格闘家って多いと思うんですよね。見た目もパフォーマンスの一部というか、自分を表現する手段のひとつだと思ってます。
―― お気に入りのブランドやショップはありますか?
まさに今着てる服のブランド「APPLEBUM」がそうなんですけど、高校の頃から好きだったんですよ。最近ご縁があって、スポンサーになっていただけて。ずっと好きだったブランドなので、ほんとにうれしかったです。「好きがつながった」感じで、自分としても気持ちが入りますね。
―― 鼻のピアスも印象的ですが、いつ頃からですか?
去年の年末に開けました。ずっと開けたかったんですけど、格闘技やってると「練習のとき邪魔かな」とか「化膿したら嫌だな」とか心配で。でも思い切って開けてみたら、意外と全然問題なかったですね。今ではもうしっかり安定して、気に入ってます。
3歳から始まった“当たり前”。気づけばそこに“格闘技しかない”人生があった
―― 格闘家としてのキャリアは、なんと3歳からスタートされたとか。
はい、兄と一緒に3歳でレスリングを始めました。でも最初は、本格的なレスリングというよりは、マット運動に近い感じでしたね。技術を競うというより、体を動かすことを楽しむ“遊び”に近かったと思います。
―― その中で、「戦うことが楽しい」と思うようになったのは?
うーん……正直、「戦うことが楽しい!」っていう感覚は、実はあまりなかったんです。小さい頃から“それしかやってこなかった”という方が正しいかもしれません。勉強もそこまで頑張ってたわけじゃなかったし、家でも「レスリングをやってればOK」みたいな空気があって。
自分の中でも深く考えず、「とりあえずやっておけばいいか」みたいな感覚で続けていました。
―― その延長線上で、ここまで来たと?
そうですね。中学、高校と進むにつれて、気づいたらもう「格闘技しかないな」と。別に「夢はこれ!」って明確に決めてたわけでもないけど、他にやりたいことがあったわけでもないし、勉強で別の道を目指す気持ちもなかった。
自然と、ここしかないっていう感覚が、自分の中に根づいていったんです。
レスリングをやめたかった日。小4の僕が見た“もう一つのリング”
―― 多感な時期って、気持ちが揺れる瞬間も多いですよね。そういう迷いはありませんでしたか?
ありましたよ。小学校4年の時、一度レスリングをやめたくなったんです。同じ練習の繰り返し、夏休みも冬休みも合宿で、遊びに行く暇なんてない。クリスマスですら練習だったりして。正直、「なんのためにやってるんだろう」って気持ちになりました。
―― それは…しんどいですね。理由は「単調さ」だったんでしょうか。
そうですね。レスリングって、すごくストイックな競技なんですよ。同じ技を何百回も繰り返す。練習が地味で、とにかくきつい。その時は「こんな毎日、面白くないな」って思ってました。
―― そのとき、「辞めよう」と決めた?
いや、「他のことをやってみたい」っていう気持ちの方が強かったかもです。それで、父に「ボクシングをやってみたい」って言ったんですよ。
―― そこから一気にボクシングに?
いえ、父に言われたのは「レスリングで全国優勝したら、ボクシングやっていいよ」って条件でした。たぶん、父も「そんな簡単に優勝できないだろう」と思ってたと思うんですけど……実際に、優勝しちゃって(笑)。
―― 有言実行(笑) そこからボクシングも。
少しの間だけですけど、実際にボクシングジムに通ってました。でも、ボクシングの世界には、幼稚園の頃から始めてるような子たちがたくさんいる。その中で「自分がトップに行くのは相当大変だな」と思って。
そこからまたレスリングに戻ったんです。
―― まさに、原点回帰ですね。
そうですね。やっぱり自分にとって、格闘技が“好き”だっていう気持ちは、変わらなかったんです。
鶴屋怜(つるや・れい)
2022年6月22日 、千葉県柏市出身。THE BLACKBELT JAPAN所属。幼少期から柔術やレスリングに取り組み、高校時代にレスリング世界大会出場、団体戦全国優勝。アマチュアにてMMAのキャリアを経て、2021年2月にDEEP100にてプロデビュー。2022年12月PANCRASE330にて、第7代フライ級王者の猿飛流に勝利し、第8代キング・オブ・パンクラシストに輝く。MMA10勝無敗で2023年『ROAD TO UFC』に出場し、優勝。2024年6月にUFC303、デビュー戦にて勝利。プロキャリア11戦10勝1敗。
Photo:Rika Matsukawa